山登りで外反母趾の痛みへのインソール|町田にある理学療法士がいるインソールのお店
整形外科で外反母趾があるなら2時間以上は歩いてはいけないと言われた。なんとかできないか?との相談でご来店頂きました。
山登りがご趣味とのことですが、痛みで諦めることにならないように何とかサポートできればと思いながらインソール作成にあたりました。
症状としては、外反母趾以外に、両方のふくらはぎが張ってくる感じもあるとのことでした。

フットプリントからは、横アーチが降下しているのがわかります。また、母趾の内側には強い圧がかかっています。

足裏の筋(足底腱膜)の張りも強く、インソールを作成にあたり、この足底腱膜と反発しないよう作成する必要がありました。
動きをみると、スクワット時にアーチが降下し、「Knee-in,Toe-out:ニーイン トーアウト」の動きをしていました。

また、片脚でスクワットをすると膝の内側への動きが大きくなっていました。この動きは外反母趾を強める動きとなるので、インソールによる制動が必要となります。

「はだし」・「靴」・「インソール」で膝の動きの比較です。

トレッキング用の靴で底が硬く、しっかりとしていましたが、スクワット時にはこのような靴でもやはり膝が内側に動いています。
インソールでは膝の動きが制動され、膝とつま先の方向が一致するようになりました。
片脚の場合も、膝がうまくコントロールされているのが分かります。

このような動きは山登りに必要で、インソールを入れることでコントロールできれば足元への負担を大きく軽減させることができます。
痛みでやりたいことを諦めることなく、できるだけ自分のやりたいことができるよう、KARADAKOBO(からだ康房)ではお客様をサポートを精一杯していきたいと思います!
(写真の掲載はお客様の了解を得ております。)